fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

水路と田んぼのパトロール
 水路パトロール水路掃除
 木枯らしが吹き荒れると、木の葉が水路に掃きこまれて、水路がふさがってしまいます。
それを放っておくと雪解け水が田んぼに流れ込み、田んぼの畦が春先に崩れ落ちてしまいます。
それを防ぐために木枯らしが吹く荒れると、水路の中の落ち葉を掃除しなくてはなりません。
今日もスコップを片手に、雨の晴れ間を縫って水路の掃除をしてきました。
この落ち葉が全部田んぼに入れば良い肥料になるんですが、田んぼに入らず、風が水路に落ち葉を集めてしまいます。
 田んぼの水管理 田んぼの排水
 災害復旧工事で復旧は出来たものの、田んぼの均平が出ていなくて田んぼの低い部分に水が溜まります。
この水が春先の畦の崩壊に繋がるので、仕方なく健全な畦をスコップで切って、排水をします。
春になったらこの田んぼの低い部分に、また土を運び込まなくてはなりません。
この田んぼが震災前に戻るのは、何時のことやら・・・。
スポンサーサイト





魚沼産コシヒカリ | 22:27:57 | Trackback(0) | Comments(3)
コメント
田の管理
おはようございます。

あちこち出向いてみていますが、
詳しく見てみますと、同様の心配
のある田は多いのだろうなぁ~。
と、感じます。

昨日から急に冬らしい雰囲気へ..。
田の管理には辛い季節になって
きましたねぇ~。

久しぶりのコメントでした..。
2006-12-01 金 06:24:31 | URL | 地理佐渡・管理人 [編集]
手間隙を掛けた分だけ・・・。
 平野部の田圃では落ち葉もありませんし、こんな降雪前の作業もないでしょう。
でも、こうやって手間隙を掛けた分だけ美味しいお米ができると信じて、
里山と『魚沼産コシヒカリ』のブランドを守っています
2006-11-29 水 20:18:58 | URL | とし [編集]
地道な作業に頭が下がります。
まさに、88回の手間ひまかけて育て上げていく、
という感じが伝わってきます。
2006-11-29 水 09:08:11 | URL | dadaboda [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する