fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

正月のセレモニー
 いなだきお供え
お盆の中に昆布・するめ・干し柿・焼き栗などをいれ、元旦の朝食後に床様の前に一人づつ座って爺ちゃんから頭の上に乗せてもらい、合唱をしてお参りをします。
 子供の頃はこの中にお年玉が入っていて、お参りをしてから干し柿や焼き栗を食べながらお茶を飲み、お年玉をもらったものです。
今年はカミさんのアイデアで稲の穂が入っていました。
 今年は次女が仕事、私が仮眠をとっていて出来ませんでした。
遅く起きてきた長男が「今年は正月のセレモニーがないの?」といっていましたが、お供えした干し柿と栗だけは食べてしまいました。
 恵比寿様 恵比寿様
恵比寿様に大晦日の晩に年取り肴(鮭)とふくで餅(鏡餅)をお供えして、ろうそくを灯します。
水道の蛇口には 水道
昆布を縛り付けます。

 なぜこうするか?正月の飾りつけなどの名称などの詳細を、明日にでも爺ちゃんに聞いてアップします。
ちょっと疲れた?ので、今日はこれにてご容赦を・・・。

スポンサーサイト





期待と不安の我家の再建 | 22:25:37 | Trackback(0) | Comments(2)
コメント
こちらこそ・・・
 こちらこそ、よろしくお願いいたします。

 昨年と一昨年の正月が嘘のようです。
昨年の正月は、雪掘りをしていたことしか覚えていません。 
2007-01-04 木 17:25:13 | URL | とし [編集]
今年はおだやかな天候の年明けのようですネ。
しきたりの違うお正月風景を
興味深く読ませて頂いています。

今年もよろしくお願いします<(_ _)>
2007-01-03 水 11:17:27 | URL | mamara [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する