fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

降雪前の腕力!勝負!!!(暗渠排水工事)
 今日は、小春日和を思わせる天候。しかし、明日から寒波がやってくるとか・・・。
その寒波を前に、家の周りの暗渠排水工事に勤しみました。
我が家のすぐ後ろは、河岸段丘でできた船岡公園が迫っています。
新築の際にはこの段丘が地震で崩壊しないかと心配でしたが、地盤調査をした結果、堅強な地盤であることから同じ地に新築をしたわけです。
 山際から湧水が・・・震災の地下水処理
しかし、家の裏の山際から地下水が湧き出て、少しばかり心配でした。(写真の緑色をした部分が地下水に発生した藻)
 排水路を掘削排水3
雨水の集水枡から湧水箇所まで、深さ50センチくらいの排水路を掘削します。
 掘削完了排水3
掘削をする際にも表土(写真右側)と埋め戻しの土(写真左側)を分けながら掘削します。何せ表土も『湯之谷の砂』と呼ばれる山砂で、わざわざ購入した結構有名な砂なんです。
 これだけの湧水が・・・排水4
排水路を掘削したところ、これだけの水量が湧き出て来ました。
 集水用のメッシュ材と有孔パイプの敷設排水5
排水溝の底に、集水用のメッシュ材と有孔パイプを埋めて土をかぶせます。
メッシュ材と有孔パイプで集められた湧水を、雨水用の集水枡に集めるわけです。
 工事完了排水6
作戦はまんまと旨く行き、湧水も地表に湧き出ることなく集水枡に集まります。
これで雪解け水で地下水が増える春を前に、安心して本格的な冬を迎えられます。 

 疲れてしまったのか写真をアップしたまま、ブログを完成させずにベッドで寝込んでしまいました。

スポンサーサイト





期待と不安の我家の再建 | 22:54:11 | Trackback(0) | Comments(2)
コメント
冷たい雨が降っています。
 今晩から雪が本格的になりそうですが、異常気象が叫ばれているので少しくらいは雪が降ったほうがいいかも?

この寒波で、小正月行事の「サイの神」ができそうです。 
2007-01-06 土 15:00:40 | URL | とし [編集]
大荒れの予報が出ていますね。お気を付け下さいとしか言えませんが・・・
2007-01-06 土 10:43:37 | URL | ゴウ [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する