fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

サイの神準備
 今日は14日に開催される小正月行事の『サイの神』の準備に勤しみました。 
サイの神サイの神
写真中央の火の付いた塔は藁としめ縄で作られてる。左に写っている竹に結ばれているのが『おんべ』
この藁の塔を『おんべ』と呼んでいる地方もあるようです。(写真は3年前のサイの神)
今までは仮設住宅暮らしで別の町内にいたので、町内のサイの神に参加ができませんでしたが、今年は久々に町内でのサイの神に参加ができます。他市のサイの神
 入念?な打合せ打ち合わせ
昨年から準備はしてあるのですが、最終打合せを。
 おんべ切りおんべ切り
昨年のうちに和紙を染料で染め、これを型紙に合わせてカッターでジグザグに切っていきます。 
 みんなが真剣おんべ作業
おんべを切る者、切られたおんべを広げて箱にしまう者・・・。みんなが御神酒?やコーヒーを飲みながら和気藹々と、それなりに真剣です。
 これが『おんべ』ひろげ
写真2枚目の和紙が型紙に合わせてカッターで切られると、このような『おんべ』が出来上がります。
 サイの神の当日にはこの『おんべ』の先端を竹にくくりつけ、藁と町内から集められたしめ縄やお札等で作られた塔を燃やし、その火の勢いで空に飛ばし、無病息災を祈願します。

スポンサーサイト





地域活動 | 22:22:21 | Trackback(0) | Comments(3)
コメント
火祭りです
<mimiさん
 こちらでも広い田圃では人が集まらないし、人が大勢いる住宅地ではできないし、幸いにして神社の近くに空き地があるので開催ができます。人集めのためのイベントも、企画しなければなりません。

<takaseさん
 火祭りですね。
地域によっては、「火祭り」打っている地域もあります。  
2007-01-11 木 06:35:06 | URL | とし [編集]
伝統的な行事『サイの神』、まだ見たことはないのですが、土の神様なのですか?
2007-01-09 火 14:39:06 | URL | takase [編集]
こちらで言う道祖神祭ですね・・・私も料理の用意が待っております。
前日と当日・・・早く終わらないかな~~~なんて思っていますが・・・
最近近くが住宅地化して来まして・・・もしかしたら今年が最後かもなどと言う話も出てきていますが・・・
個人的には続けて欲しいな~などと思っております。
新しい家の人はこういうお祭りは出てこないし・・・朝早くからうるさい・・・位にしか思わなくなって来たのですかね?
まあ・・役員とか回って来たりすると確かに面倒ですが・・・子供たちの為にも残して行きたいな~なんて思うのですがね~。
2007-01-09 火 13:04:40 | URL | mimi [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する