fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

サイの神 (塔作り)
 「サイの神」当日。朝からの作業の様子をアップします。
 夕食後(晩酌?)説明文をアップします。ご容赦を・・・。
雪集めと雪踏み雪集め
雪が多い時は会場中をかんじきで踏み固めてから、中央に雪を盛ります。しかし、今年は雪が少ないためにこの作業が省かれて、中央に少しばかりの雪を集めてステージ?を作ります。
とば編みとば編み
塔を飾るために1本の縄に藁を「すだれ」のように編みこみます。
これも職人業で誰もが出来るものではありりません。
 スタッフ不足が目に見えていたので、「爺ちゃん。お前もとば網だったら誰にも負けないろう。とば網を手伝ってよ」と、爺ちゃんまで引っ張り出しました。(中央奥が爺ちゃん)
御神木たて御神木(おしんぎ)たて
会場の中央に雪があれば雪の中に「御神木」を埋め込むのですが、雪不足のためくいを打ち込んで「御神木」をくくりつけます。更にその「御神木」に藁をくくりつけます。
しめ縄繋ぎしめ縄
回覧板で町内の指定箇所にしめ縄・書初め・お札等を出してもらい、大きなしめ縄を選んで繋ぎ合せます。つなぎ合わせたしめ縄は、塔に飾り付けられます。しめ縄繋ぎ


お札納めお札
 小さなしめ縄とお札・書初めなどは「御神木」の廻りに収められ、それを藁で囲います。お札納め
この作業を2~3段続けます。
藁で形を整える藁
一通りお札を納めたら藁をくくりつけ、全体の形を整えます。
とば巻きとば巻き
藁である程度形を整えたら、「とば」を塔の下のほうから右回りで上に巻いて上がり、更に形を整えます。
とば巻き

しめ縄巻きしめ縄巻き
「とば」を巻き終わったら、繋いだしめ縄を、上のほうからグルグルと左廻りに巻いておりて飾り付けます。しめ縄
しめ縄を撒いたら、クマデなどをしめ縄に挟み込んで飾り付けをします。
鳳凰の飾りつけ鳳凰
集められたしめ縄・弓矢・扇子・縄で鳳凰を作ります。
今年の鳳凰は、近所の飲み仲間の○藤君が自信満々につくりました。
鳳凰
その鳳凰を東向きの塔の天辺にくくりつけます。
完成!!!記念写真
 これで完成!「雪が少ないと仕事も速いな~」と、メンバーの一人が・・・。
これで午後からの点火を待ちます。

 P.S.
今日からだんだんたんぼ(共同通信社) の リレーブログに投稿開始!!!
冷やかしでもいいんです。時間が許す方は覗いてください。

・・・つづく・・・

スポンサーサイト





地域活動 | 17:38:56 | Trackback(0) | Comments(6)
コメント
コメントをありがとうございます。
<にゃ~さん
 地方によって神様も違うと思いますが、なんの神様なんでしょう?
調べておきます。
因みに同じ市内でも私の生誕地は「鳥追い」といって、田んぼのすずめを追い払う歌があったような気がしました。
 歌も一緒に調べておきます。

<norikさん
 その地方の気候や産物で違うようです。
地図の作成は、ご勘弁を・・・。
学生さんに頑張ってもらってください。

<地理佐渡さん
 私達も毎年「どうするんだったけ?」などと言いながら作っています。
今年はマニュアルを残すつもりでアップをしてみました。
これをプリントアウトして、先輩から確認をしてもらうつもりです。

<mimiさん
 いつも訪問をありがとうございます。
mimiさんのブログの方がすごいですよ。
いつも拝見をしながら
「この人は、いつもお人形さんを持ち歩いているんかいな」と、考えています。

<kitamomijiさん
 励ましを、ありがとうございます。
今は農閑期ですので対応が出来ますが、農繁期になったらどうしましょう?
2007-01-17 水 22:32:05 | URL | とし [編集]
こんにちは
 これから一緒に毎週がんばりましょう!!!
2007-01-17 水 22:01:31 | URL | kitamomiji [編集]
リレーブログ見てきました~結構有るんですね~農家さんのブログ・・・楽しかったです。
2007-01-17 水 09:33:35 | URL | mimi [編集]
これはもうマニュアルです。
こんばんは。

TB感謝です。
しかしまぁ、作業の合間によくぞここまで
撮影したものです。良いマニュアルになり
そうです。こうして記録に残すこと、実は
とても大事なことだと思います。

当方もそんな事を少しは念頭に置いてい
るつもりなのです。
2007-01-16 火 22:19:47 | URL | 地理佐渡・管理人 [編集]
作り方が地域で違いますね~
全部藁ですか...
濁沢と違いますね.それぞれの町内,集落毎の違いを調べて地図にしてみたら
面白そうですね.
2007-01-16 火 21:17:38 | URL | norik [編集]
サイの神
畑の神様ですよね。
違ったらごめんなさい。
豊作を願い、人々の安全を願い、今年も実りの一年になりますように。
お祈りいたします。
2007-01-16 火 21:11:36 | URL | にゃ~ [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する