投稿日:2007-01-19 Fri
正月も終わろうとしていますが、皆さんはどうやってお持ちを食べますか?ここでは我家のお持ちの食べ方をランク付けしてみます。
お餅は焼いた方が美味しい

まずお餅の食べ方として、焼く・煮る・揚げると言う3つが揚げらますが、我家は断然焼餅です。
今年の正月は、久々に杵つき餅 を食べます。
美味しいお持ちを食べたくて、地震で壊れてしまったトースターを買い求めました。
我家はお餅をトースターで焼いてから、いろいろにアレンジをして食べます。
1.砂糖醤油

一番食べやすく、我家の定番メニューは砂糖醤油です。名前の通り、焼餅を砂糖醤油で食べます。醤油をつけたあと、海苔を巻いても美味しいんです。
2.生姜味噌

二番目のヒット商品は、生姜味噌です。味噌・生姜・砂糖をかき混ぜて、焼いた餅につけて食べます。時々生姜味噌が、ネギ味噌になったりしますが、美味しさに変わりはありません。
3.雑煮

3番目はやはり雑煮でしょうか。雑煮には焼いた餅を入れたり、煮た餅を入れますが、私は焼いた餅が好きです。餅の滑らかさが更に引き立ちます。
4.あんこ餅 煮たお餅を小豆あんと一緒に食べるのですが、これも美味しい。
(食べるのに一生懸命で画像はありません)
5.きな粉餅 あんこ餅と同じように、煮たお餅をきな粉と一緒に食べます。長女はこれが大好きで、一人で黙々と食べています。
6.番外 手が掛かりますが、油で揚げた餅を大根おろしと少しの醤油を掛けてで食べる。これは絶品です。
ぜひ、ご賞味あれ・・・。
皆さんの地方では、どうやってお餅を食べますか?
スポンサーサイト
古代米ですか私も作ってみたいと思った事は有ります。
香り米とかも興味は有り・・ですが・・・自分の趣味程度でしょうね~作っても・・・。
香り米とかも興味は有り・・ですが・・・自分の趣味程度でしょうね~作っても・・・。
2007-01-21 日 14:12:23 |
URL |
mimi
[編集]
<mimi さん
私は現在、コシヒカリしか生産をしていませんが、状況によってはもち米と古代米を作ってみようかなんて思っていますが、どれくらいの希望者があるかどうかですね?
<ゴウ さん
ありがとうございました。
こちらでもイベントなどがあると、搗き立ての餅を餅を皿に小分けをし、醤油やきな粉で食べることがあります。
それのおろし大根バージョンですね。
私は現在、コシヒカリしか生産をしていませんが、状況によってはもち米と古代米を作ってみようかなんて思っていますが、どれくらいの希望者があるかどうかですね?
<ゴウ さん
ありがとうございました。
こちらでもイベントなどがあると、搗き立ての餅を餅を皿に小分けをし、醤油やきな粉で食べることがあります。
それのおろし大根バージョンですね。
もしかすると西相模の小田原地方だけかもしれませんが、少し離れた私達の所でも一般的です。
搗き立ての餅を一口大にちぎって餡・黄な粉・大根おろしなどで食べます。
あんこや黄な粉が甘いのに大根おろしだけは辛いですが結構美味しいですよ。
「辛味餅」と書くのかもしれませんね。
搗き立ての餅を一口大にちぎって餡・黄な粉・大根おろしなどで食べます。
あんこや黄な粉が甘いのに大根おろしだけは辛いですが結構美味しいですよ。
「辛味餅」と書くのかもしれませんね。
2007-01-21 日 00:17:04 |
URL |
ゴウ
[編集]
家ももち米は作ってませんが他所の家のを刈っていると袋に入れる時に半端のも渡すのですが・・・半端は使ってと置いていってくれる人や・・ちゃんと伸し餅にして持って来てくれる人や・・アンピンや草もちなどになってくる人などがいて・・・あまりお餅や餅米には困りません。(今の所)
そういう人たちがいなくなったら・・・自分で作るしかないんですよね~。
そういう人たちがいなくなったら・・・自分で作るしかないんですよね~。
2007-01-20 土 17:09:41 |
URL |
mimi
[編集]
< 辛苦ぱっどさん
磯辺焼きはしませんが、醤油をつけた餅に海苔を巻いて食べることはあります。
生姜味噌は、味噌に生姜と砂糖を混ぜるだけです。
< ゴウさん
「からみもち」って、始めて聞きました。
<romiromialohaさん
長女は大学に行っていて普段は留守ですが、帰って来ようものならスプーンを片手に、きな粉だけでも食べてしまいます。
<mimiさん
子供達が小さい頃は、おやつ代わりに餅を食べていました。
その頃はお婆ちゃんも生きていたので赤飯を作ったり、おこわ飯を作ったりで、もち米の消費量は年間2俵(120キロ)でした。
当時はもち米も作っていたのですが、最近は友人のもち米と私のコシヒカリを交換しています。今年はもち米を30キロ確保したのですが、足りないかもしれません。
磯辺焼きはしませんが、醤油をつけた餅に海苔を巻いて食べることはあります。
生姜味噌は、味噌に生姜と砂糖を混ぜるだけです。
< ゴウさん
「からみもち」って、始めて聞きました。
<romiromialohaさん
長女は大学に行っていて普段は留守ですが、帰って来ようものならスプーンを片手に、きな粉だけでも食べてしまいます。
<mimiさん
子供達が小さい頃は、おやつ代わりに餅を食べていました。
その頃はお婆ちゃんも生きていたので赤飯を作ったり、おこわ飯を作ったりで、もち米の消費量は年間2俵(120キロ)でした。
当時はもち米も作っていたのですが、最近は友人のもち米と私のコシヒカリを交換しています。今年はもち米を30キロ確保したのですが、足りないかもしれません。
1番は同じですね~簡単に食べられる
私はお雑煮が好きなんで2番はお雑煮かな・・3番は子供たちの好きなきなこ・・・で飽きると・・・のりとかになってくる。
面倒なのであまり作らないのですが・・・胡桃餅やずんだも好き~。
お餅って色々楽しめますよね~。最近揚げ餅は胸焼けが・・・歳かな・・・。
私はお雑煮が好きなんで2番はお雑煮かな・・3番は子供たちの好きなきなこ・・・で飽きると・・・のりとかになってくる。
面倒なのであまり作らないのですが・・・胡桃餅やずんだも好き~。
お餅って色々楽しめますよね~。最近揚げ餅は胸焼けが・・・歳かな・・・。
2007-01-20 土 11:50:03 |
URL |
mimi
[編集]
皆さんと同じく生姜味噌は知らなかったです。
是非チャレンジしたい。
私も長女さんと同じく、きな粉餅大好きです。
小さいころは、ご飯にきな粉かけていたくらいです。
是非チャレンジしたい。
私も長女さんと同じく、きな粉餅大好きです。
小さいころは、ご飯にきな粉かけていたくらいです。
2007-01-20 土 11:02:18 |
URL |
romiromialoha
[編集]
我が家で砂糖醤油は私だけですが美味しいですよね。
私も生姜味噌は知りませんでした。今度挑戦してみましょう。
番外は「からみもち」と似ていますね。
私も生姜味噌は知りませんでした。今度挑戦してみましょう。
番外は「からみもち」と似ていますね。
2007-01-19 金 22:59:26 |
URL |
ゴウ
[編集]
あっあれ?磯辺焼きってないんですか?
我が家では、焼きあがったモチに生醤油に漬けて、再度焼く。
焼きあがったら、再度生醤油に漬けてノリを巻いて食す。
興味があるのは「生姜味噌」ですね。
どうやってつくるんですか?
我が家では、焼きあがったモチに生醤油に漬けて、再度焼く。
焼きあがったら、再度生醤油に漬けてノリを巻いて食す。
興味があるのは「生姜味噌」ですね。
どうやってつくるんですか?
△ PAGE UP