fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

減農薬栽培米 新潟県申請へ
 私はこれまで県の認証を受けていないものの、『減農薬・減化学肥料』魚沼産コシヒカリの生産を進めてきました。
JAから「生産者団体として減農薬・減化学肥料(減々)栽培の認証モデルに」という話がありました。

 今日はその対象者4人が集まり、使用する肥料と農薬の打合せ。
慣行栽培と比較し、50%の減々栽培を目指すために、有機肥料を増やし、毒性の少ない農薬を選定して来ました。
 私の場合はJAから肥料と農薬を購入せずに他店の肥料会社から購入していたものの、成分を吟味すると今回のJAの目指す目標値をクリアーしていたことを確信しました。
 
 しかし、JAで県に団体申請するために、新たに肥料と農薬を4人で統一しなければなりません。
肥料と農薬を全部変えるって、結構大変なんです。
なにせ、10数年かかって今の肥料の量をつかんだんですから・・・。

 私も産直で販売をする以上、「県の認証は必要」と考えていましたので、これを機会に2年を掛けて肥料と農薬を切り変えることにしました。
まっ、時代の流れ!!これを機会に益々美味しい魚沼産コシヒカリ・・・。
それもお上?御墨付きの『減農薬・減化学肥料 魚沼産コシヒカリ』を生産したいと思います。
 ご期待!ください!!
スポンサーサイト





魚沼産コシヒカリ | 21:02:10 | Trackback(0) | Comments(6)
コメント
有機肥料で補足をします
  norik さんの仰るとおりです。
一枚の田圃の中でも「肥料を厚く撒く場所と、薄く撒く場所」があるのですから。
昨日、JA担当者に今まで使用していた肥料と成分を持って行き、指定された肥料の中で散布量を相談してきました。
 
 山間地の棚田は平野部の稲作と違い、水が冷たく気候的にも厳しいので肥料散布もデリケートになります。(この条件が美味しい魚沼米を作ります)
ある程度は余裕を持たせるものの統一された減農薬・減化学肥料で使用品目を決めますので、不足する肥料は有機肥料で補足をすることになります。

 よって、私の作る棚田の減々米は、団体申請する中では農薬も化学肥料も減少比率が高く、有機肥料の使用量が多いのですが、団体申請では減少比率がすくない特別栽培米の規格で取り扱われて、農協に出荷をしなければなりません。
 これって、ちょっと損ですよね・・・。

 今年はJAの指導で減々米の栽培に取り組みますが、来年度に残された2/3の田圃を自力で県へ認証申請し、直接販売用に向けたいと思います。

 参考までに、今現在販売しているお米も県認証を受けていませんが、「減農薬米」の基準はクリアーしています。
お間違いのないように・・・。
2007-02-10 土 08:34:59 | URL | とし [編集]
土も違えば...
肥料と農薬を参加者で統一しなければならないという話は他所でも聞きました.
田んぼの土も水温も日当りも,田んぼ毎で違う筈.
違うのに何故肥料や農薬を統一しないと申請出来ないのか,素人目にも不思議です.
認証制度は工業界で流行ですが,そのモノサシを農業に持ち込んだとしたら,間違えではないかと
逆に制度の在り方自体を危惧します.

私の危惧が間違いであったら済みません.
2007-02-09 金 21:58:27 | URL | norik [編集]
コメントを、ありがとうございます。
<ゴウさん
 私自身、父の代から「どんぶり勘定」で育ったものですから、父から習うのに苦労をしました。

<mimiさん
 食べて頂いた方から「美味い」と、言って頂ければ何よりのご褒美なんですが。

<天の声さん
 自分自身で県に申請をして置けばよかったのですが、それを怠った自分にも責任があります。
 「独禁法」・・・。
JA職員もそれを気にして、「協議をして決めたい」と言っていました。
 県認証もいい加減?なもんですよ・・・。
同じメーカーが同じ成分で「乳剤」と「粒材」作っても、使用カウントは別物扱いで加算されるんです。こんな可笑しな基準も、私達を取り掛かり難くしているんです。

<KEIさん
 いい事が分かっていても、すぐに切り替えられない・・・。
子育てと同じで、教育方針(肥料)をばっさりと切り替えるって、結構な冒険です。よって、私はとりあえず1/3だけを今年度中に取り組み、残りの2/3は来年度にしました。
2007-02-08 木 20:40:36 | URL | とし [編集]
エコファーマー ですか?
どんどん 実践  安心で安全な農産品  

消費者は、それを欲していますよ。   (^^)
2007-02-08 木 19:55:38 | URL | KEI [編集]
売るためだけでなく色々な意味で自分の為にもなる事ですし
消費者の皆さんに安心な物を届けられるという事は
大変ですけど喜びにもなりますし良い事ですよね~。
頑張ってくださいね~。
2007-02-08 木 13:26:07 | URL | mimi [編集]
としさんの真摯に取り組む姿勢には敬服させられます。
一朝一夕にはいかないと思いますが食の安全のためにもリーダーシップを発揮してください。
2007-02-08 木 11:25:40 | URL | ゴウ [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する