fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

「赤ちゃんポスト」に反対です
 赤ちゃんポストが設置されました。
これは少年少女への性教育、家庭環境の破壊、福祉環境の不備など
行政の不備が浮き彫りになったに他ならない。

 この認可により、育児放棄の助長に繋がるのではないだろうか。
それよりも子育て環境・福祉環境・相談体制を整備するべきではないだろか。

 どこで景気回復が?
景気回復が進んでいるというが、市民の生活レベルは上がっているだろうか?
我家は私が農業と新聞配達で、新聞配達員は年休も取れない。
長男は2年間の臨時契約。次女は今春から就職したものの車のローン返済。
稼ぎ頭のカミさんは遅くまで残業をしているものの、明らかに36協定違反で残業の付かない時間も有るらしい。
 友人会社でも「仕事がなくなると、2時でも3時でも帰ってくれ」と言われ、賃金カット。当然年休・ボーナスもない。 

 アルプス電気で600人に離職(くび) 
今日の新聞では生産施設売却で、同社に派遣されている派遣社員の全員の契約打ち切り(くび)の方針を打ち出した。
 他にも小千谷市のサンヨーの売却のうわさも流れている。
契約打ち切り(くび)になる者の中には、間違いなく被災者がいるはず。
 契約打ち切り(くび)になった被災者の生活再建は、一体どうなるのだろう
 能登半島からのレポート
 君住む町へ
スポンサーサイト





事件 | 22:03:29 | Trackback(0) | Comments(11)
コメント
夫婦でも話をします
 >リリーさん
 映画ではありませんが、私もTVの特集番組を見ました。
施設で育った子供さんが成長して、自分の子供を抱き上げながら生きていることの喜びを話していました。

 幼い赤ちゃんや子供さんが心無い親の手に係り、命を落とすニュースを見ては
「他にも方法はあるだろうに・・・。」と、夫婦で話をします。

 「命を奪うなら赤ちゃんポストへ」となりますが・・・、
やはりその前に、子育てや家事ができない子供が子供を作ることのないように、しっかりと命の大切さを諭すことが大切ではないでしょうか?

 あらゆる手を尽くして赤ちゃんの成長を他人に託すことと、
困ったから赤ちゃんポストへ・・・。では意味合いが違うと考えます。

 赤ちゃんを手放す人は十分に苦しんだ結果でしょうが・・・。
公然と「赤ちゃんポスト」を用意しては、命の大切さが軽んじられるので
はないでしょうか?
私はその点が気がかりなのです。

 もちろん、今日のニュースで流れた
生後2日目の赤ちゃんが病院の玄関で保護をされ、命を取り止めたことは「良かった」と素直に喜んでいます。
2008-01-27 日 16:36:29 | URL | とし [編集]
命との天秤
 >りんさん
遅くなりましたが、コメントをさせて頂きます。
先ほどのニュースでも、生後2日目の赤ん坊が病院で保護されたというニュースが流れています。

>命を救ったあとで諭すのか・・・ 
 命に危険にさらされていれば、常識を持つ人であるならば手を差し伸べると思います。
 私は、諭す前に安全地帯(赤ちゃんポスト)を公然と用意することが、間違った方向へ諭すような気がしてなりません。
 
 命との天秤に掛ければ、一人でも救われればうれしいことです。
しかし、命の大切さと育てることの大切さを諭すことが大切ではないでしょうか。
 それを十分承知の上で、赤ちゃんの成長を他の人に託すことは致し方ないかもしれません。

 
2008-01-27 日 16:10:15 | URL | とし [編集]
どうして反対なんですか
私は、25年前に赤ちゃんポストの病院の敷地で仕事してました。
反対と言う人の殆んどが、中高生に簡単に置けるところを作ったと言ってる人がいましたけど赤ちゃんポストにも歴史があって始めたことで明治時代に堕胎が罪になって強姦され生まれた子供や親が亡くなって預けられた子供を預かるようになりました。
置き去りも時々はありましたけど 戦時中や戦後は、連絡先や名前を言って預けて行くことが多かったそうです。
私が仕事してる時も2回置き去りがあり公園やコインロッカーに置かれずによかったと喜んだことでした。
20年前に熊本の子供ホームから置き去りにされ施設で育った子供が外国に養子や養女に行き幸せに生活してるところが映画になり文化賞をもらいテレビでも何度か放映されました。
その子供たちは、置き去りにされたけど生まれてきてよかったと話してました。
2008-01-27 日 12:40:01 | URL | リリー [編集]

>しかし、そこに至るまでの教育・生活環境・福祉環境の整備を進める>ことの必要性を私は訴えたいのです。

勿論そのとおりです。

それが一番大事な事でしょう。

ただ
それをやりながらでも
これがあることによって 一人でも死なないなら
正解だと 思います。

目の前で
入ったらいけない所に 不注意で
入った子供がいて
死にそうになってたとき
「ここには 来たら行けないってきまってるでしょ?」と
諭して 正論を言うのが先か

命を救ったあとで
諭すのか 

子供が現実にこれほど死んでいる今
そう思います。



2007-05-16 水 09:49:46 | URL | りん [編集]
貴重なコメント
<りんさん
 貴重なコメントをありがとうございます。
昨日の報道では3歳児が預けられたとか・・・。

 確かに「生を絶たれるなら捨ててくれ」と言われるりんさんの意見も貴重だと思います。

しかし、そこに至るまでの教育・生活環境・福祉環境の整備を進めることの必要性を私は訴えたいのです。
 それらを整備することで回避されるのではないでしょうか?
どうしても回避できないなら、更に対応できるシステムを整備すべきと私考えます。
2007-05-16 水 06:04:49 | URL | とし [編集]
賛成です。
私は
 賛成です。

 捨て子や虐待や
 いろんな事件で死んだ子を見る度に
 「殺すぐらいなら 捨ててやれよ」って
  いつも 思っています。


 その捨てる場所の
 受け入れがあるのなら
 その事によって
 死ぬ子が少なくなるのなら

 方法は どうであれ 
 名前は どうであれ
 正解だと思います。

 
 とにかく
 まだ自分で 人生に選択肢の無い
 あかんぼの時に 殺してしまう
 それを 天秤にかけるものなど
 無いと思います。
 


 生きてたら
 人生 逆転出来る可能性もあるし。

 生きてたら
 幸せになれるかもしれないし。

 生きてたら
 捨てた親を恨むより
 殺さないでいてくれて
 ありがとう って思う時が来るかもしれないし。

 実際
 私は そんな境遇でしたが
 今 生きてる事がありがたいです。
 逆転 出来たと思っています。

 生きる事が
 大前提なのです。

 捨てる大人の事を議論するのは
 後で良い。。

  まず 死にそうな子供を救う事が
  現実です。
2007-05-16 水 02:25:20 | URL | りん [編集]
思わぬ反響・・・。
 数行のコメントにもかかわらず、ありがたいコメントを頂いて感謝をしています。
今でこそ1次2次の反抗期の子供と接していますが、生まれて間もない子供のかわいらしさは例えようがありません。
その子供を手放さなければならない親の心中と家庭環境も知らずに安易なコメントは控えるべきかも知れません。
 しかし、そこに至るまでの社会教育とその場に至ったときの社会環境の整備が図られるべきではないでしょうか・・・?
 なぜ、かわいい無邪気な子供を手放さなければならないの・・・?

 テレビドラマの影響・・・。
人気俳優がゴールデンタイムに演じた職業の希望が、翌年には急増すると聞きます。
「私も子供が欲しくなりました」・・・と、言う発想もその流れでしょうか?

 子育てを知らない子供?がコントロールできない性欲と「かわいい」とばかりに子供をつくり、そのアフターケアーが「赤ちゃんポスト」のような気がします・・・。
2007-04-11 水 21:11:29 | URL | とし [編集]
お久しぶりです^^

私も頭にきてます。
赤ちゃんポストなんて、考えつくのが理解できません。
その前に、妊娠出産の仕組み・責任をもっと早くから子供たちに教えるべきだと思うし、性への欲望を押さえる事なくさらけ出している産業や商品などの規制なども必要じゃないかと思うの。

最近では14歳で子供を産む事を正当化させたドラマを二つも見て開いた口がふさがらなかった。
その後、そういう番組のサイトには中学生の書き込みで「私も子供が欲しくなりました」なんて言うのを見て恐ろしくなりました。

産んだ後、子供を育てて生活をしていく事をなぜ考えないのか。

りんごは自分の子供には「生」も「性」もキチンと伝えて育てていくつもりです。
2007-04-11 水 12:22:00 | URL | りんご [編集]
私もそう思います
せっかく生を継続できたとしても、自分は何者?って事実を知りたいと思う時、こういうのを助長してはならないと思いますよね!!
本当に悲しく思いました。。。。
2007-04-07 土 23:24:31 | URL | あおぞら [編集]
お久し振りです・・」
 赤ちゃんポスト 私も大反対です 厚労省も法律に違反していないから
とか何とか 法律より 心の問題だろうがと 言いたいです
又 外国がどうとかこうとか 日本の意思が無いのかとも 言いたいです
世も末の感がする やっぱり 教育が最優先ですね・・
2007-04-07 土 12:10:11 | URL | 徘徊爺 [編集]
はじめまして

私の子育て関連サイトで
こちらの記事を紹介させて頂きましたので
ご連絡させて頂きました。

紹介記事は
http://blog.livedoor.jp/an_meip695/archives/50122442.html
です。

これからもよろしくお願いいたします^^
2007-04-07 土 02:59:12 | URL | 育児フレンド [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する