投稿日:2007-05-26 Sat
晴れのち黄砂曇り 風、やや強し田植えも終わったのでのんびりと水廻りや、作業場の片付けに勤しみます。
暗渠排水掃除

棚田のあちこちで自然水が湧き出ます。
この水をコントロールできないと稲の育成だけでなく、機械の導入にまで影響をします。
その対策に暗渠排水をしますが、その排水がソブ(鉄分の赤い泥)などが詰まって、排水が出来なくなってしまいます。
そこで、今日はポンプを使って暗渠の配水管の掃除をします。

こんな掃除があと何箇所かありますが、ま~のんびりとやりましょう。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
銀座ミツバチプロジェクト 6月4・5・6日 オペラ公演
昨年の今日
スポンサーサイト
これだけ棚田で手塩に育てとお米と、平野部でt田んぼの中に足跡も付かない田んぼのお米と一緒だったら悲しいですよ・・・。
野菜もお米も、過酷な環境で育ったモノほど、栄養価も高く、美味しさも、数段上ですよね。
もちろん その環境のために 手間暇も掛かるのですけど、それに、植物は、ちゃんと答えてくれるんですよね。
荒れ地でも 畑の隅でも育つといわれるカボチャ。 畑でぬくぬく育ったモノより、種がこぼれて、雑草にまぎれて育ったカボチャのほうが、何故か美味しいんですよね。
これ 気のせいじゃないと思うのですよ。
どんな植物やお米でも そーだとは言い切れませんけど、今、人が口にしている野菜もお米も、本来は、自然種から選抜され 改良されたモノなのですから、遺伝的には、本来の発生していた劣悪環境でも、耐えうるということですよね。
がんばれ コシヒカリ君!!!
もちろん その環境のために 手間暇も掛かるのですけど、それに、植物は、ちゃんと答えてくれるんですよね。
荒れ地でも 畑の隅でも育つといわれるカボチャ。 畑でぬくぬく育ったモノより、種がこぼれて、雑草にまぎれて育ったカボチャのほうが、何故か美味しいんですよね。
これ 気のせいじゃないと思うのですよ。
どんな植物やお米でも そーだとは言い切れませんけど、今、人が口にしている野菜もお米も、本来は、自然種から選抜され 改良されたモノなのですから、遺伝的には、本来の発生していた劣悪環境でも、耐えうるということですよね。
がんばれ コシヒカリ君!!!
2007-05-28 月 19:01:58 |
URL |
KEI
[編集]
山の田んぼから帰って来て平場の田んぼを見ると、肝も焼けます。
そのハンディを乗り越えるために「美味しいお米を作らなければ」と、反骨心を燃やしています。
ヤッパリ手間隙賭けた分の見返り?もなくちゃ、不公平ですよね・・・。
そのハンディを乗り越えるために「美味しいお米を作らなければ」と、反骨心を燃やしています。
ヤッパリ手間隙賭けた分の見返り?もなくちゃ、不公平ですよね・・・。
山間部の他の管理はやはり大変ですね。
色々と気を配らねばならないことだらけです。
その手間の分、良質なものが得られるのですね。
色々と気を配らねばならないことだらけです。
その手間の分、良質なものが得られるのですね。
△ PAGE UP