投稿日:2007-06-06 Wed
サボれない棚田の水管理 気候も暖かくなり、稲も喜んで分けつを続けているでしょう。
その分けつのためには水が欠かせません。しかし、暖冬小雪の影響で湧き水が減って困っています。
平野部で圃場整備された田んぼなら、信濃川からポンプアップされた水を農業用水として使用するので水不足の心配がないのでしょうが・・・。
事実、私が受託している平野部の田んぼは1週間に2~3回の水廻りで良いのですが、棚田では晴天の日に1日でも見回りをサボると田んぼがカラカラに乾いてしまいます。
平野部で手間をかけずに作られたコシヒカリも、飲料水に使用できる自然湧水を多くの手間をかけて作られた棚田のコシヒカリも『魚沼産コシヒカリ』・・・。
『棚田のお米が旨い』と、言ってもらえることがせめてもの救いです。
自然湧水を溜池にため、ポンプアップによる用水確保


(5月撮影)
昨年の今日
スポンサーサイト
こんばんは。ご無沙汰しております。
としさんのお米のおいしさは、やっぱりこの棚田ならではと言えますね。
昨年度の雪不足が、やはり影響してきているのでしょうか。
忙しい時期ですが、お互い頑張りましょう!!〔私は今日は風邪で寝ておりました。〕
としさんのお米のおいしさは、やっぱりこの棚田ならではと言えますね。
昨年度の雪不足が、やはり影響してきているのでしょうか。
忙しい時期ですが、お互い頑張りましょう!!〔私は今日は風邪で寝ておりました。〕
そもそも としさんのお米は 外販やイベントで売るお米も多いように思います。
供出米のように、枠にはめられて売りに出すお米とは、区別化しても、食管制度には、それほどピリピリしなくても、良いような気がしますが、いけませんかねぇ。
今は、印刷してしまえば、水に強いラベル用紙もありますから、気持ちを煽るわけでは決してありませんけど、そのぐらいは、良いような気がしますけど・・・・・
これ ボクの独り言ですよ。
美味しいモノは 美味しいんだと言っても、初めて買う人にとっては、ラベルなどから情報を得るわけですからねぇ・・・・・・・
供出米のように、枠にはめられて売りに出すお米とは、区別化しても、食管制度には、それほどピリピリしなくても、良いような気がしますが、いけませんかねぇ。
今は、印刷してしまえば、水に強いラベル用紙もありますから、気持ちを煽るわけでは決してありませんけど、そのぐらいは、良いような気がしますけど・・・・・
これ ボクの独り言ですよ。
美味しいモノは 美味しいんだと言っても、初めて買う人にとっては、ラベルなどから情報を得るわけですからねぇ・・・・・・・
2007-06-09 土 14:41:03 |
URL |
KEI
[編集]
夕立に遇って来ました。
棚田産ラベル・・・。
自分で作って、はっちゃおかな~・・・。
棚田産ラベル・・・。
自分で作って、はっちゃおかな~・・・。
労が報われる 稔りが楽しみですね。
それまでに 続けなければならない作業や、日照りに、雨や台風などの気象変化。
それを乗り越えた 棚田のお米 ラベルに棚田産って 貼れるといいのに・・・ ね!!
それまでに 続けなければならない作業や、日照りに、雨や台風などの気象変化。
それを乗り越えた 棚田のお米 ラベルに棚田産って 貼れるといいのに・・・ ね!!
2007-06-08 金 11:01:17 |
URL |
KEI
[編集]
△ PAGE UP