投稿日:2005-12-12 Mon
今日は今年最大の寒波とか・・・。作業中も雷が鳴り響いていました。
このように消火栓や防火水槽が雪に埋まらないように、町内を巡回してドラム缶を被せます。

消火栓の掘り出し

もうじきこの消火栓も雪の下に埋まってしまいます。
消火栓の流水チェック

雪に埋もれていいように、穴の開いたドラム缶を被せます

このように冬の火災シーズンを前に消火栓に穴あきのドラム缶を被せたり、防火水槽の水量チェック、消化栓の水流チェックなどをして巡回します。
消火栓に穴あきのドラム缶を被せておくと、『いざ火災!!!』と言うときに、雪にうずもれた消火栓を掘り出さなくてもいいように準備をしておくんです。
雪のない地方の方に、この苦労が解るかな~?
スポンサーサイト
okanoyaさん、コメントをありがとうございます。
2mでなく、2cmですね・・・。
この寒波の勢いでは、小千谷市の里地(市街地)でも積雪は間違いなく2mを超えるでしょう。
棚田がある私の実家では、3~4mかな~?
2mでなく、2cmですね・・・。
この寒波の勢いでは、小千谷市の里地(市街地)でも積雪は間違いなく2mを超えるでしょう。
棚田がある私の実家では、3~4mかな~?
私の管轄區域では消火栓はほとんど路上のマンホールをあけて使用します。以前積雪2cmで火災出動したとき、道路が真っ白で消火栓の場所がなかなかわからなくて、先着していた常備の救急隊に教えてもらって放水したということがありました。雪国のひとからすれば、2cmなんて積もったうちにはいらないのでしょう!!
今後ともよろしくおねがいします。
今後ともよろしくおねがいします。
天馬3号さん
コメントをありがとうございます。
私は震災当時にバイクで新聞配達と郵便配達をしていました。
道路が傷んでいて、毎日モトクロスをしているようでした。
沖縄生まれさん
沖縄行きて~
何せ、3ヶ月以上もうろついて?いたんですから
HIDEさん
私も趣味でダイビングをしていて、何回も沖縄に出かけました。
もう何年も潜ってないな~・・・。
『魚沼産コシヒカリ』直接販売http://satokome.fc2web.com/frame.html
コメントをありがとうございます。
私は震災当時にバイクで新聞配達と郵便配達をしていました。
道路が傷んでいて、毎日モトクロスをしているようでした。
沖縄生まれさん
沖縄行きて~
何せ、3ヶ月以上もうろついて?いたんですから
HIDEさん
私も趣味でダイビングをしていて、何回も沖縄に出かけました。
もう何年も潜ってないな~・・・。
『魚沼産コシヒカリ』直接販売http://satokome.fc2web.com/frame.html
としさん、はじめまして。
西伊豆でダイビングの仕事をしているHIDEと申します。昨年から地元の消防団に入ったばかりの新参者です。私は地元ではないので、地元でない人が団員になることは珍しいようです。
雪国はすごいですね~~~
消火栓とか雪に埋まってしまうんですね。こちらはこの時期西風が強いのでそんな日は夜警を当番でしています。
地震で大変だったでしょうが、米つくり、そして地元消防団活動これからも頑張ってください!!
よかったらまたブログのぞいてみてくださいね。
西伊豆でダイビングの仕事をしているHIDEと申します。昨年から地元の消防団に入ったばかりの新参者です。私は地元ではないので、地元でない人が団員になることは珍しいようです。
雪国はすごいですね~~~
消火栓とか雪に埋まってしまうんですね。こちらはこの時期西風が強いのでそんな日は夜警を当番でしています。
地震で大変だったでしょうが、米つくり、そして地元消防団活動これからも頑張ってください!!
よかったらまたブログのぞいてみてくださいね。
先ほど、ブログをアップしてる最中に
コメントに気づきお返事を書いています。
としさんの
若かりし頃の写真見ました!
ん~若いっていいですね~
今でも若かりし、としさんのような自転車で沖縄を縦断している
人たちを見かけたりしますょ。
トラックバックは明日・明後日
にブログを引越し予定ですのでその時にお願いします。
コメントに気づきお返事を書いています。
としさんの
若かりし頃の写真見ました!
ん~若いっていいですね~
今でも若かりし、としさんのような自転車で沖縄を縦断している
人たちを見かけたりしますょ。
トラックバックは明日・明後日
にブログを引越し予定ですのでその時にお願いします。
はじめまして。
先日はご訪問とコメントありがとうございました。
中越地震から一年みなさまのココロにも少し余裕が出てきたらと願ってます。小千谷もすっかり雪景色になりましたね。
私の先祖は、明治の初めですが、六日町から沼田へ三国越えして住みついたのです。魚野川や信濃川にバイクで何度となく訪れたりしていました。小千谷が地震にみまわれた時には、自分のふるさとが災害にあったようにせつなかったです。
先日訪れて頂いたブログは、バイクボランティアや防災意識の情報の蔵になってもらう事にしました。
日本赤十字や、バイクレスキューボランティアのHPとリンクさせてました。
また遊びにきますね。
先日はご訪問とコメントありがとうございました。
中越地震から一年みなさまのココロにも少し余裕が出てきたらと願ってます。小千谷もすっかり雪景色になりましたね。
私の先祖は、明治の初めですが、六日町から沼田へ三国越えして住みついたのです。魚野川や信濃川にバイクで何度となく訪れたりしていました。小千谷が地震にみまわれた時には、自分のふるさとが災害にあったようにせつなかったです。
先日訪れて頂いたブログは、バイクボランティアや防災意識の情報の蔵になってもらう事にしました。
日本赤十字や、バイクレスキューボランティアのHPとリンクさせてました。
また遊びにきますね。
△ PAGE UP