投稿日:2008-01-15 Tue
雪の晴れ間 
今年最大の寒波という天気予報をよそに、今日は雪の晴れ間が見えた。雪国ではこの晴れ間がまぶしく感じる。今日は昨日に引き続き、13日の塞ノ神の様子をレポート。
塞ノ神


大勢の町内の方がスルメやお餅を持って集まってくれた。
おんべ上げ


年男・年女によって塔に火が入れられ、火の勢いを使って竹竿に結ばれたおんべを空高く飛ばす。
作年末に染料で染められた和紙は短冊状に切断され、こんなに長く、きれいに仕上がる。
昇竜のように

おんべは希望者から奉納(購入)して頂き、塔の火で上げ(飛ばし)てもらう。
竹竿の糸が焼き切れ、空高くおんべの様子は昇竜に例えられている。
高く上がるほどが奉納した家の縁起がよく、落ちてきたおんべを拾っても縁起が良いと言われている。
落ちて来たおんべを、大人も子供に負けじと飛びついて拾っていく。
開運餅撒き

スルメ焼き

おんべ上げ・餅撒き・抽選会など賑やかな企画が終わると、残った塔の火で餅やスルメを焼いて食べると風邪をひかないと言われている。
例年なら大きな門松が出て、その門松にお酒を入れて振る舞うのだが、今年は大きな門松がなかった。
後始末

テントを片付けたり燃え残りの藁を燃やし、灰と雪を混ぜて防火と雪消えに灰を片付けやすいようにしておく。
この後、着替えて反省会のはずが・・・。
そのまま隣接する神社に残ってお神酒を飲みすぎてしまい、反省会に出席できない者も・・・。
ご家庭に、ご贈答に魚沼産コシヒカリ棚田米.COM 自宅でカード決済・振込み手数料無料
棚田の積雪 無測定のため、市内の最高積雪深から-10センチ位
去年の今日
2年前の今日 屋根の雪掘り
阪神大震災 「孤独死」昨年60人(毎日新聞)
阪神大震災の被災者らが入居する兵庫県内の災害復興公営住宅で、1人暮らしの入居者が誰にもみとられずに死亡するいわゆる「孤独死」が、昨年1年間に計60人(男性36人)いたことが14日分かった。うち8人は自殺だった。統計がある00年以降の復興住宅での孤独死は計522人になった。
スポンサーサイト
>樹美さん
一夜干しスルメがお勧めです。
家の爺ちゃんも、近所の人からおんべをもらって喜んでいました。
>地理佐渡さん
「おんべ」を検索しましたが、地方によってだいぶ違うようです。
先輩に、おんべの歴史を聞いてきます。
一夜干しスルメがお勧めです。
家の爺ちゃんも、近所の人からおんべをもらって喜んでいました。
>地理佐渡さん
「おんべ」を検索しましたが、地方によってだいぶ違うようです。
先輩に、おんべの歴史を聞いてきます。
おはようございます。
竹竿につけた長い和紙の短冊を
おんべというのですね。
ですが、これにはどういう意味が
あるのでしょうか?高く飛ぶと御
利益が..。とありますが、願掛け
や占い的な雰囲気も感じます。
竹竿につけた長い和紙の短冊を
おんべというのですね。
ですが、これにはどういう意味が
あるのでしょうか?高く飛ぶと御
利益が..。とありますが、願掛け
や占い的な雰囲気も感じます。
こんばんは。さいの神のするめ焼き、子どものころ、たいていは雪で冷たくなっているけれど、病気にならないからって無理やり食べさせられたなぁ。今ならウマイって、一枚全部持っていってしまいそうですけど(笑)。
一昨年、母がおんべを拾ってきてほくほくしていました。
一昨年、母がおんべを拾ってきてほくほくしていました。
楽しみながらやらないと、続きません・・・。
せっかくの地方イベントなので残したいし、全国の方からも見て頂きたいですよね。
せっかくの地方イベントなので残したいし、全国の方からも見て頂きたいですよね。
こちらも楽しそうですね~♪。
私もいつも写真を・・と思いながら・・朝忙しく用意をしててカメラを忘れちゃいます~。
私もいつも写真を・・と思いながら・・朝忙しく用意をしててカメラを忘れちゃいます~。
△ PAGE UP