fc2ブログ
 
■プロフィール

とし

  • Author:とし
  • 中越大震災の震源地・小千谷市の棚田で、美味しい『魚沼産コシヒカリ』を作っています。
    ◆蛍の養殖を開始 
    小学生が公園に放流しました。
    ソトコト'0912月号紹介にされる
    ◆稲刈り体験ツアー趣味人倶楽部(シュミートクラブ)に掲載
    ◆家の光協会「地上」 07年1月号に紹介される

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■フリーエリア
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■QRコード

QRコード

結露が始まる
 また大陸には寒波が待っているとか?
キッチンの結露 キッチン(玄関)の結露
困ったもんです。仮設住宅では結露が始まりました。県では結露対策として、天上のボードにつなぎ目にガムテープを張ったり、天井裏の通気をよくするために外壁に通気孔等を取り付けてくれたのですが、効果は見られないようです。
サッシは雨だれのように・・・。サッシの結露
玄関入り口のサッシですが、ここだけでなく窓も雨だれのように結露が滴り落ちています。(もちろん家の中ですが・・・。)
スポンサーサイト





今日の仮設住宅 | 18:04:38 | Trackback(0) | Comments(3)
コメント
自然乾燥!
小千谷 元中子の仮設では,交換には来なかったとのことで,浴室から手を突っ込んでみたところ,自然乾燥していました.こんなことでよいのか?

と思っていたら,千谷のユニット型では,7月にエアコン穴を開けたとたんにバサッと水が落ちてきたそうです.そのお宅は10月から既に結露が始まっているし...

「中越では,結露しないから」,という厚生労働省の御託宣で,北海道で使われた二重壁等を備える寒冷地仕様にしなかったそうですが,話になりません.

天井板の結露は,昨年はそれ程目立たなかった(激しい漏水を引き起こしたところではありましたが)ので,早急に原因を調べ,改善を県とプレ協に申し入れたいと思います.
2005-12-16 金 23:01:36 | URL | 木村 [編集]
素人が見ても・・・。
 木村さん、早速のコメントをありがとうございます。
ベニヤ板にテープ・・・。
素人の私達家族が見ても「オイ、オイ、オイ。こんな対策で治るんかい?」と、話していました。
 そういえばここの仮設でも、屋根板を何箇所か直していたような気がします。
昨年の冬(この表現でいいんだよな?)、私も天井裏の断熱材を見ましたが、しっとりと水分を含んでいました。
カミさんと「梅雨時期になれば、みんなカビが生えるよな~」と、心配をしていましたが、テープを張ってしまったので確認をすることが出来ません。
 夏の頃・・・。
市内の別の仮設住宅では、断熱材が積んでありましたので、張り替えたのではないでしょうか?

2005-12-16 金 18:35:56 | URL | としあき [編集]
県の結露対策について
県・プレハブ建築協会の対策は,
1)室内の湿気を含んだ暖気が天井裏に上るのを防ぐ(テープ貼り)
2)漏れた暖気を屋根裏換気扇で排気する.
です.

従って,昨年度よりも,湿気が室内にこもることが考えられます.柱や壁,窓やサッシの結露対策は全く為されていないので,昨年以上に室内で結露しているのではないかと思われます.上の例のような,テープの隙間がもの凄く結露するのも各所で見ています.

天井に関しては,断熱材の敷き方にムラがあり,天井板が断熱材で覆われていなかったり,天井板と断熱材の間に隙間がある箇所があります.そこに強制換気扇で冷気があたると,天井板が局所的に冷えて,結露すると思われます.

トラックバックしていただいたニュータウンの仮設では,11月の長雨の時に,既に天井板の隙間から水がボタボタ落ちて来たとの事で,その時点で断熱材がびしょびしょになっていたと思われます.一旦濡れると,断熱効果がないばかりか,寧ろ天井板を冷やすことになり,結露を引き起こします.

メーカーの人工気象室でテストしてこの対策がよいということになったのですが,十日町の冬の温度,湿度に合わせて行ったとのこと.しかし,実際の生活環境に合わせたものか疑問です.屋根に雪が乗った状態での試験は為されていません!
2005-12-16 金 18:21:34 | URL | 木村 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する